住居チェック

住居チェック

ご質問に回答:「新居チェックのポイントは?」

要修理箇所と確認箇所修理を依頼されるべき箇所とご入居時からその状態だったという確認箇所に分けて考えます。弊社レポートに住んでいるご本人しか気がつかない箇所を加えて、英語に訳してオーナーさんサイドにご依頼・確認してください。
住居チェック

長期不在にする前に考えること

雷が多いシンガポール、ブレーカーが落ちることも稀にですが、ございます。電気が切れた場合を考えて、冷蔵庫をどうするか?漏水を考えて、ハンドシャワーの止水栓をしめておくこと。ぜひ、長期ご不在前に、今一度お家を総点検されることをお勧めいたします。
住居チェック

バスルーム天井 / 落下の原因は?

天井板が落下するたいていの理由は、水漏れによる板の劣化・板を固定した金属部品(ネジなど)の腐食などです。この根本原因の水漏れの中でも可能性が高いのは、電気ヒーターの故障と配水管の腐食や接続部分の不具合。水漏れ→天井板の劣化・固定部品の腐食→天井板の落下と順に進みます。
住居チェック

バスタブ下の確認方法(動く横の切込み)

バスタブ下の不具合(弊社が見つけたもの)カビの大繁殖排水管のつなぎ不良バスタブ下からの水漏れによるベッドルームの床のダメージなど、弊社でのチェックでも確認されたことがあり。開けてみると、手抜き工事と言っていいほどの雑な工事も目にします。
住居チェック

シンガポール/コンドミニアムのバスタブについて

バスタブの有無について考えること築浅コンドミニアムでは、バスタブがない物件ありお湯を沸かすには、ガスと電気ヒーターの2種類電気ヒーターの場合には、バスタブにお湯がたまらないことあり(タンクの容量が小さい物件)シンガポール生活に、バスタブは必要か?
住居チェック

止水栓の有無と設置について

蛇口やトイレ便器の水供給の配水管には、止水栓が設置されているのが通常です。設置されているには意味があります。皆さまのお住いのご自宅ではいかがでしょうか?設置の有無を確認しておくと、何かあった時に慌てずに対処できます。
住居チェック

夜の水漏れ対応について

シンガポールで皆さまが経験されるご自宅不具合には、漏水(水漏れ)があります。もし、夜にそういう問題が起きた時にどうすればよいのか?まずは慌てないこと、そしてその対処方法を今回ご説明いたします。
住居チェック

シロアリの兆候があれば、緊急事態!

シロアリが発生した時には、コンドミニアムの部屋の木材部分にその兆候が見られます。シロアリ発生があれば、急ぎオーナーさんに連絡をして、専門業者を呼ぶようにしましょう。場合によっては、コンドミニアムのオフィスにも連絡が必要かも知れません。
住居チェック

便座に破損箇所がある時には、取り替えが必要

便座の破損で多い箇所は、便座を固定する部分(便器に接する部分がぐらついている場合には注意)便座の裏側のクッションゴム(ブランド品の場合には既に販売されていないものもあり。こちらが破損していると座るとガタガタして使用しづらいのみならず、便座自体が割れる可能性もあり)。
住居チェック

オーナーさんアレンジの修理屋さんについて

シンガポールのコンドミニアムでは、不具合の生じるのは、本当に日常茶飯事。不具合の再発などに悩まされた方も多いのではないでしょうか?今回は、オーナーさんアレンジの修理屋さん(ハンディマン)について焦点を絞って、その理由を考えてみます。