シンガポール生活を左右する住環境について、記事形式でご説明いたします。

キッチン収納内のカビのチェック
入居時に必ずやっておいた方がよいのは、シンク下の収納内のカビのチェックです。
シンク下を食べ物・フライパン・鍋・皿の収納に使わざるを得ない方は、ご自身の健康のためにも是非まずはチェックしておきましょう。

洗面台、表面のヒビ
住居チェックに訪れた時に、洗面台の表面にヒビがはいっているけれども大丈夫か?とのご質問がありました。
シンガポールにあるコンドミニアム、洗面台の材質はたいていは陶器だと思われます。
表面のコーティングにヒビが入ったのは、深い傷がなければ、まずは沸騰した熱湯を流したせいだと考えられます。

天井の落下 より気をつけるべきはコンクリートブロック
天井が落下したと聞いた人も多いと思います。
もしかしたら、ご本人が経験されているかも知れません。

ご質問:キッチンの不具合は素人にもわかりますか?
キッチンの不具合は素人にもわかりますか?というご質問がありました。
大丈夫です!特に一定レベル以上ですと、気をつければご自身でも判明できます。

【追記 再掲載】新居生活でまずやること:蛇口先/フィルターの確認
キッチン・洗面台の蛇口の先に、フィルターが付いているのはご存じでしょうか?
時々このフィルターが外れていたりもしますが、ついていても実はけっこう汚れているのが通常です。
蛇口先のチェックを行いましょう。

【追記 再掲載】蛇口の水量が少ない時(水圧が弱い時)には
蛇口の水量が少ない時には、チェック項目がいくつかあります。

壁の汚れ除去 その手軽な方法について
退去時に困るのは目立つ壁の汚れです。
弊社のお客様の中にも、オーナーさんから壁の塗りなおし費用を請求された方もいらっしゃいます(デポジットから差し引かれる形にて支払い)。
これもまた壁全体の塗り直しとなると、場合によっては高額となります。
まずは壁に両面テープで貼り付けるフックやセロテープを極力貼らないことも大事ですが、下記簡単に汚れを除去する方法を記載します。
まずは試してみてください。

オーナーさんアレンジの修理屋さんについて(掲載済み記事に追記)
シンガポールのコンドミニアムでは、不具合の生じるのは、本当に日常茶飯事。
不具合の再発などに悩まされた方も多いのではないでしょうか?
今回は、オーナーさんアレンジの修理屋さん(ハンディマン)について焦点を絞って、その理由を考えてみます。

小さなお子さんが洗面台に乗らないよう注意!
訪問時に洗面台の壁からの剥離を指摘させていただいたことが数回あります。バスルームの洗面台は壁に打ち込まれた支えで固定されているのが多いのですが、そのために上からの重量にはけっして十分な強度はありません。弊社の住居チェックでは目視確認する1つ...

水周り工事のついでに止水栓(バルブ)チェック
水周りの工事がある場合には、少なくとも関連個所の止水栓のチェックを合わせて依頼しましょう。
工事後に別件で伺うことがありますが、せっかくの工事を行ったのにも関わらず、止水栓自体が設置されていないお家もあります。