便器

便器

便器のタンクへの水供給が止まらないケース

今回はタンクへの水供給が止まらない原因について書きたいと思います。この場合には、原因はタンク内の水供給システムの故障・調整不具合によります。
便器

ご質問に回答:「便器の水が数回に1回流れが悪いのは?」

便器の排水が流れないわけではないけれども、数回に1回流れが悪いのだけれども・・・・・・という同様のご質問(それに関するご依頼)が続きましたので、考えられることを挙げてみます。便器内部の詰まり/ 排水管奥の詰まり始まり
水道・配水管・下水管

流せるトイレクリーナーは、排水管詰まりの原因のひとつ

トイレットペーパー以外のものは流さないこと十分な水を流すこと流せるトイレクリーナーは使用しないこと(重要)
便器

バスルームからの強い汚臭(パンコーラの破損)

原因の多くは、便器と排水口の間に設置するパンコーラという部品の経年劣化によるものです。汚臭漏れが確認でき次第、オーナーさんに原因を説明の上、パンコーラの取り替えをオーナーさんに依頼してください。
住居チェック

便器のヒビは要注意!

便座下の土台部分のヒビは、大怪我に繋がる可能性があります。タンクのヒビは、不在時に問題が生じる可能性があります。よって、便器のヒビは、新居に入居時に必ずチェックする項目となります。
便器

便器の故障(便器内への水が止まらない場合)

今回は便器内への水がいつまでも止まらないケースについてフラッシュシステムのシリコン(ゴム)の劣化フラッシュシステムの固定部分のプラスチックの破損シリコン(ゴム)固定部品の落下フラッシュ部分の汚れフラッシュシステムに原因あり、が多い。
便器

便座のがたつきは、そのままでは駄目!(便座の破損を避けるため)

破損の見られる便座も多くあります。破損の原因は、ガタつく便座をそのままに使用し続けることにあります。破損をすると、怪我をする可能性もありますし、取り替えにも費用がかかります。ご注意ください。
修理・出張サービス

トイレを詰まらさないために注意すること

トイレを詰まらせないために、流せるウェットティッシュは、流さない!トイレットペーパーの使用はほどほどに!エコウォッシャーのご購入もご検討ください。
水道・配水管・下水管

トイレのハンドシャワー、使用上の注意点

シンガポールでは、トイレにハンドシャワーが設置されてあるコンドミニアムも多くあります。ここで注意しなければならないのは、水圧に耐え切れずに漏水する可能性があることです。ハンドシャワーを使用されている方にとって、注意する点をまとめてみました。
住居チェック

便座に破損箇所がある時には、取り替えが必要

便座の破損で多い箇所は、便座を固定する部分(便器に接する部分がぐらついている場合には注意)便座の裏側のクッションゴム(ブランド品の場合には既に販売されていないものもあり。こちらが破損していると座るとガタガタして使用しづらいのみならず、便座自体が割れる可能性もあり)。