入居後に清掃で気をつける点のひとつが、バスルームの排水口です。
異臭防止と排水機能を保ちましょう!
異臭防止
排水口内の水が長い間たまって循環していない場合、臭いを発することがあります。
排水口を開けて、大きなバケツに水を溜めて、勢いよく数回流し込みます。
これで溜まった水がすべて押し流されます。
シャワーなどで水を流し込んでも、古い水は排水口内部にとどまったままです。
大量の水をいっぺんに流し込む必要があります。
また、排水口の蓋の裏側、中側にあるプラスチックの虫よけ部品が黒く汚れていることも多くあります。
これも綺麗にしておきましょう。
ゴキブリの卵や糞がある場合には要注意です!
排水口は水の流れるままに保持
排水口表にテープを貼って、床に流れた水が流れ落ちないようにしている方がいらっしゃいます。
弊社スタッフが伺った時には、やめた方がいいですよ、とはアドバイスさせていただいております。
理由は、バスルーム内に漏水があった場合、部屋の中まで水が流れ込むからです。
フロアが木製の場合には、反りあがって、すべて貼り替えとなりますので、ご注意ください。
過去のご相談には、バスルームからの酷い漏水で部屋中水浸しになった方がいらっしゃいました。
ご本人は、排水口は防いでいなかったものの、清掃不足で、トイレットペーパーの滓がいっぱい詰まって排水機能を失っていました。
排水機能が失われていないか?バスルームの床に水を流して排水口から水が流れ落ちるか?を合わせてチェックされることをお勧めいたします。
特にハンドシャワーがあるお家は要注意です!
近年は不動産エージェントからも入居時に注意されるケースも増えてきているようです。
過去には弊社のご相談にも数人、ハンドシャワーが原因のトラブルがありました。

ハンドシャワーの止水栓は、未使用時にはCLOSE
バスルームにあるハンドシャワーの止水栓は未使用時にはCLOSEしておくことを推奨します。

