洗面台の栓は、2種類があります。
それぞれ特徴がありますので、まずはご自宅の洗面台をご確認ください。
ポップアップ式
近年はこちらの方が主流になってきているようですが、栓を直接押して上下するタイプです。
多い故障
栓の繋がる芯にあるバネ部分が経年劣化により動かなくなる
↓
経年劣化でバネ部分が動かなくなるOR破損しているので、芯を土台から取り外して、栓(芯を含む)の交換が必要です。
ポイント:大小いくつか大きさが違うので、サイズが合うものを使うこと。
100%まったく同じものでなくとも、芯の長さと栓自体で水が溜められるのであれば、と思います。
故障することが少ないためか、弊社へご依頼の修理は過去数えるくらいしかありません。
ただ、栓の根元に詰まりが生じやすいので、配水の流れが悪くなった時には、(できれば栓を取り外して)こちらも洗浄。
レバー式
蛇口の裏側にレバーがついており、それを動かすことによって栓が上下するタイプです(当記事トップの写真ご参照)。
多い故障
栓が閉じたまま動かなくる
↓
栓についた芯が抜けて排水管内部に落ち込んでしまっている可能性が高いため、ボトルトラップを外して芯を取り出す必要があります。
ポイント:栓についた芯の先には丸い穴があり、そこをレバーの先に差し込んだままだと再発の可能性があり、排水管自体も詰まりやすいのでレバーには芯の底部があたるように設定を変更。
*初期設定はレバーが穴に刺さっている状態ですが、新築でない限り、大抵は上記のように設定変更されています。
故障しやすいのか、定期的に栓が動かない、芯を落としてしまった、水漏れがあるなどのご依頼をいただきます。
排水管の詰まりを併発することもありますので、栓が動かなくなったら外すだけなく芯を落としていないか?要確認!
