以前にも触れましたが、バスルームにあるハンドシャワーの止水栓は未使用時にはCLOSEしておくことを推奨します。
- ハンドシャワー自体の経年劣化
ハンドシャワーのヘッド部分が水圧により、吹き飛ぶことがあります。
そうなると蛇口を全開にしたが如く、水が噴き出します。
弊社のご相談のお客様の中には、ベッドルームにまで水が侵入してきて、ウッドフロアが全貼り替えになった方もいらっしゃいます。
この方は幸いなことに、オーナーさんが古いものをそのままにしていたのは自分だからと全負担してくれました。 - パイプ(配水管)の弱さ
このパイプはシャワーと同じで、常に水圧がかかっても大丈夫な強度はありません。
まだ新しいうちはよいのですが、古くなると漏水の可能性があります。
最悪の場合には、上記ハンドシャワーのヘッドが吹き飛ぶのと同じくらい水が噴出します。
よって、弊社では新居チェックなどで訪れたお家で、止水栓がOPENになっているのを目にした時には、CLOSEすることをお勧めしています。
また、止水栓部分から水漏れの場合には、止水栓取替の必要があります。
合わせてご参考にしてください。