ハンドシャワーの止水栓は、未使用時にはCLOSE

水道・配水管・下水管
水道・配水管・下水管

以前にも触れましたが、バスルームにあるハンドシャワーの止水栓は未使用時にはCLOSEしておくことを推奨します。

  • ハンドシャワー自体の経年劣化
    ハンドシャワーのヘッド部分が水圧により、吹き飛ぶことがあります。
    そうなると蛇口を全開にしたが如く、水が噴き出します。
    弊社のご相談のお客様の中には、ベッドルームにまで水が侵入してきて、ウッドフロアが全貼り替えになった方もいらっしゃいます。
    この方は幸いなことに、オーナーさんが古いものをそのままにしていたのは自分だからと全負担してくれました。
  • パイプ(配水管)の弱さ
    このパイプはシャワーと同じで、常に水圧がかかっても大丈夫な強度はありません。
    まだ新しいうちはよいのですが、古くなると漏水の可能性があります。
    最悪の場合には、上記ハンドシャワーのヘッドが吹き飛ぶのと同じくらい水が噴出します。

よって、弊社では新居チェックなどで訪れたお家で、止水栓がOPENになっているのを目にした時には、CLOSEすることをお勧めしています。

また、止水栓部分から水漏れの場合には、止水栓取替の必要があります。
合わせてご参考にしてください。

    必要事項をご入力頂き、最後の「フォームを送信する」をクリックしてください。
    土日祝日・臨時休業期間を除き、原則24時間以内にお返事を差し上げております。
    は入力必須項目です。


    フォームご利用目的ご質問ご注文

    お名前

    ご住所(ご注文の場合は必須。ユニット番号・郵便番号を含む詳細をお願いします):

    お電話番号(携帯電話)

    お電話番号(ご自宅/オフィス):

    Eメールアドレス

    お問い合わせ(オーダー)商品(複数選択可):
    TOTO エコウォッシャー(簡易ウォシュレット)TOTO ウォシュレット三菱レイヨン クリンスイ(浄水器)お住まいトラブルご相談サービス(修理等)ビデオコール新居チェック住居チェック

    自由記入欄(ご注文の場合は日本語商品名・型番・個数をお書きください)

    タイトルとURLをコピーしました